初心者の息継ぎ攻略法は「ぶくぶくぱー」
初心者スイムは「息継ぎ」ができていない
スイム初心者の方は、まずスクールやサークル(チーム)の練習に参加して教えてもらうのがベスト!と書きましたが、あまりに泳げないと不安、、、多少の自主練習をやってから門を叩きたい、というのが大半の方の心情でしょう。まず、やっておくべき自主練習を紹介します。
別投稿にて、スイム初心者の実力診断について記述しました。判断の基準となっているのが、「息継ぎ」です。息継ぎができなくても、息を止めたまま、25mを泳ぎ切ることはできます。ターンのときに大きく息を吸ってまた息をとめて25mを泳ぎ…当然、長続きしません。また、苦しいけれども泳ぎ続けられる、という方の多くは、「息継ぎ」で思うように呼吸できていないのでしょう。徐々に酸欠になっていっていると思われます。初心者を脱する判断ポイントである「息継ぎ」の攻略方法について書いていきますね。
「吸うのではなく、吐く意識」
初心者が誤解しがちな「息継ぎ」方法に、口の中に水が入らないようにしている、ということが挙げられます。そのため、口を水面から上に上げて呼吸しようとして大きな動作になっています。顔全体を水中から出して呼吸しようとしていませんか?
息継ぎのときには、口の半分は水中、半分は水面(空中)でも大丈夫。顔半分は水の中でも大丈夫、呼吸はできるのです。これができれば、顔を水面からあげるような大きな動作がなくなり、小さな動作で呼吸ができて体のバランスを崩すことがなくなります。
「ぶくぶくぱー練習」
それでは、練習してみましょう!
プールでもお風呂でもできる練習です。目から下を水中に沈めて、鼻から息を吐きます(ぶくぶくぶく〜)。そして、顔を上げて口を水面にだして開けてみましょう(ぱー)。(立ったままでOK)このとき、「吸う」という意識は捨てます。「口を開けたら空気が入ってきた」が正しい意識です。「ぶくぶくぱー!」です。吸う意識があると、水を飲んでしまったりするので要注意。慣れてきたら、「ぱー!」で口を開ける時に、口半分を水面下に沈めてみましょう。どうでしょう?半分水中で口を開いていても、水を飲んだりせずに、空気が入ってくるはずです。(吸ったら、水を飲んでしまいますよ!あくまで開くだけです!)
「ぶくぶくぱー!」に慣れてきたら、両手を揃えて前に、上半身を倒して顔を付けてやってみましょう。「ぶくぶくぶく〜」と息を吐いたら、「ぱぁ!」と顔を正面に上げます。慣れてきたら揃えた両手にビート板をもって、キックしながら進んで(泳いで)みます。
さらに慣れてきたら、これを横向きに。横向きのときには、口は半分水中に。十分になれてきたら、手をつけていきます。ビート板に手に置いたまま片手ずつかいていきます。手のかきにあわせて「ぶくぶくぱー」で呼吸していきます。最終的にはビート板なしでチャレンジ。
ほら、もう泳げてますよ笑!
細かい手のかき方、ローリング、キックの仕方、タイミングなどは、ゆっくり直していきましょう。まずは、ぶくぶくぱー呼吸をマスターしておくことです。スクールやサークル(チーム)での練習の前に自主練習するなら、「ぶくぶくぱー」です。そして、自主練習だけでなく、必ず、定期的に泳ぎをみてもらえる環境をつくりましょう。水泳上達の鍵は、水に入る回数を増やすこと、定期的に指導を受けること、継続することです。継続は力なり!頑張ってくださいね!
by KD